



[湧水の名称] | 生出湧水(おいでゆうすい) |
[場所] | 岩手県盛岡市下田仲平 |
[言い伝え・概要] | 生出湧水は岩手山の伏流水で、古くから人々に利用されており、渋民・好摩地区等の水道の水源としても昭和40年台前半から活用されている。
生出湧水の水底の岩の裂け目から湧出する毎分45トンの水は、生出川を経て北上川に流れている。 生出湧水の温度は、15℃前後で、夏季は冷たく感じ、外気温が零下の冬季は辺りに蒸気が立ち込め、幻想的な景色を作り出している。 旧津軽街道沿いに位置し、縄文時代の生出湧水遺跡が残る。 |
[保全活動] | |
[Google クチコミ] | こちら |