| [名称] | 沢目記の湧水(ぞめきのゆうすい) |
| [場所] | 鹿児島県志布志市志布志町帖 |
| [言い伝え・概要] | 志布志のシラス台地は約2万6千年まえの火砕流堆積物で下部は軽石になっていて、雨水が浸透し、幾層もの堆積物にろ過されて湧き出したのが志布志湧水群。
志布志城跡はシラス台地上にある山城で、その周辺には城跡を囲むように湧水が点在していて、麓の集落形成に影響を与えたと言われている。 「沢目記の湧水」は、沢目記集落の共有施設として利用されている。 湧水の奥には、昭和五年秋に訪れた種田山頭火の句碑が刻まれている。 |
| [保全活動] | 清掃・管理は集落の人々による共同作業 |
| [Google クチコミ] | こちら |

